1月のららら♪タイムは、定員に達しました。
次回2月の申し込みは2月2日(火)9:30~メールにて受け付けます。
※コロナウィスル拡大により今後、イベントの変更、中止等がある場合
①すでの申し込み頂いた方には、個別にメール
②こちらのブログにてお知らせ
以上の方法でご連絡致します。
また、イベントが開催される場合は、申し込みされた方に直接
注意事項を記したメールをお送りいたしますので、ご承知おきください。
少しでも早くこのコロナ感染が終息するように支援センターでも対応したいと思います。
そのうえで、密室に親子だけで過ごすことは、
知らず知らずにストレスを抱えている場合もあります。
少しの時間、誰かと会うことができたり、社会の様子がわかることで
ストレスが解消することがあるかもしれません。
そんな時は、不要不急ではないはずです。
かかえ込み過ぎる前に支援センターにきてくださいね。
今日はおばあちゃん先生に来ていただいて、
来場された親子さん、お1人お1人と
遠野の「わらべうた」を元にした遊びで遊んでいただきました。
★「かんぶ、かんぶ、かんぶ」
首がすわるころから、首を左右にふってみせながら「かんぶ、かんぶ、かんぶ」と繰り返しうたいかけます。
「かんぶ、かんぶ」は、「いやいや」という気持ちを表すことへと繋がります。
★「手打ち、手打ち、手打ち」
お座りができるようになったら、うたいながら、3回手を打ちます。
赤ちゃんがまねる事で腰がじょうぶになり、ほめる気持ち、うれしい気持ちを表すことへて繋がります。
★「つんく、つんく、つんく」
お母さんのひざの上で赤ちゃんがはねるように一緒に脇をもって上下させます。
足をふんばる事へ繋がります。
今日は、スタッフも一緒に教わったので、
今日参加できなかった方も、参加された方も
支援センターで一緒に「わらべうた」で遊んでみましょう。(^^)
下記の福音館書店発行の
阿部ヤエ著
「わらべうた」で子育て
に詳しく載っています。みやざき支援センター文庫で貸出も行っています。
今日の支援センターは、
15組32人見学1組でした。
おばあちゃん先生は、1時間の予定でしたが、
2時間近くいてくださりました。
かなりお待たせしてしまった方もいましたが、
お声けいただいたかな???
来月は10月21日(水)に来ていただく予定です。
来ていただいた方にはなるべく遊んでもらいたいなぁとは思います。
何かあれば気軽にスタッフにお声かけください。
♪ たん たん たん ぽぽ
♪ たん ぽぽ たん ぽぽ
♪ たん たん たん
おわりの会では、毎回「たんぽぽ」の手遊び歌をうたいます。
今日も「たんぽぽ」を歌い始めると、
一緒に、手を叩いたり、よ~く見たりと
その様子は様々です。
手遊び歌が好きなお子さんは、
1才頃から一緒に手をたたいてくれます(^^)。
手遊びよりも、自分で動きたくてじっとしていない子もいますが、
それもOK!!
どんなところでも自分のやりたい事を見つける力は、
これから成長していく過程でとっても大事。
そんなお子さんが、ふとしたきっかけで、
おわりの会を楽しむ瞬間が、感無量なんですよ♪
1人1人違って好い(^^)
そんな子どもの成長を皆でみまもれたら楽しいですね♪
そんなゆるやかな支援センターです。
今日の来場者は
18組36人でした。
やっと里帰りできるんです・・・という方もいました。
お気をつけて。
いっぱいジジとババに甘えてきてくださいね♪
支援センターでは、おもちゃの貸出をしていませんが、
マイガラガラやその場でつくれるおもちゃをなどを利用して、
遊びの提供をしています。
特に牛乳パックは重宝してて、
いろんな遊びに使います。
今日は、その一つに電車を作ってみました。
参考にしたのは、パパンチさんのブログです。
http://handmadetrain.web.fc2.com/index.html
他にもネットでしらべるといろんな型紙がアップされていますが、
東急電鉄では、おなじみの5000系モデルもダウンロードできます。
https://www.tokyu.co.jp/company/csr/environment/child_environment/pack5000.pdf
最近のコメント