夏休み明けて、メキメキ成長する支援センターのお子さんちのら様子です。
丸い穴だけでなく、長細い穴にも上手にチップを入れてます。
あんよが上手になったお友達。あちこち歩いて、いい場所みっけ!ガラガラを並べてみました(*^_^*)。
たくさんのおもちゃは無くなりましたが、ガラガラやチップなど、親子さん単位で貸出してます。
遊びは自由!
大人に使い方を教わった通りは、あそびじゃないよね!
お子さんたちは、自分の発送で
見て 触って 感じて
自由にあそびます。
なにもないから、こそ自由にあそべてるのかなぁ。
子ども達にあそびを毎日教わってる、、、支援センターの一コマでした。
来場者は17組34人 図書室でお待ち頂いた方もいました。
支援センターのある宮崎こども文化センターの建物の横に
小さな広場がありいます。
そこで今日は乳幼児の外遊び広場「ひこうきぐも」が開催されていました。
雨予報だったので、すぐに片付けられるように今日は、
こじんまり開催されていました。
この宮崎第一公園の小さな広場は、黒土で(街中の公園ではあまりみかけられなくなりましたよね)
泥遊びにも最適です。
まだ泥遊びが敷居が高いなぁと思うお子さんには、
はだしでペタペタするのもお勧め。
土の感触を足の裏、指、全部を使って感じとる経験ってなかなかできないです。
ここは、つるつるの土になるので、大人も気持ちいいですよ。
また、歩き始めのお子さんは、
でこぼこ、すこし斜面になっているそんな土の上を歩くのだけでも
体のバランスを育てて、とっても良い経験になります。
気の根っこがあったり、斜面になっていて、ちょっとした山登り?にもなるかも?!
来週も天気がよければ開催するとのことでした。
ちょっと覗いてみてはいかがでしょうか?
水曜日のスタッフ吉満さんは、ご自宅で「ひなぎく文庫」を開催しています。
そんな吉満さんがセレクトしてくれた絵本を集めたのが
上記の本棚にある絵本達です。
とはいえ、1才前後のお子さんたちは、
棚から起用に指先を使ってひっぱりだしたり、
絵本を上手にめくったりすることに夢中です。
でも良く考えてみたら、
指先に力を入れることができて、物をつまめるって
すごくないですか?!!!!
年をとると「ボケ防止」に手先を使った折り紙などを積極的にします。
脳と手先ってつながったりしませんか?
ってことは、手先を使うことで脳の中でいろんな事が起こっているのかも。
コロナ対策で、絵本をひっぱりだした後は消毒する作業がはいりますが、
様子をみながらそんなお子さんの成長をみまもりながら
挑戦できる時はさせてあげたいなぁと思います。
もちろん、せっかくなので、
貸出もおこなっていますので、
是非絵本を手にとって、物語と挿絵とお楽しみください。
最近のコメント